お米からつくる七草粥 簡単に美味しく体を労ろう

こんにちはRITUです✨

本日は1月7日という事で朝に七草粥を作って食べました

皆さんは七草粥食べられましたか?

実家にいた頃は毎年母が作ってくれて食べていましたが、夕飯でしたので朝は普通のご飯でしたね

一人暮らしをはじめてみると、昔ながらの行事というのでしょうか
七草粥はもちろん、ひな祭りや冬至など季節ごとの行事に疎くなります
昨年はそんな行事を自分でやる余裕は一切ありませんでした(笑)

季節にあった料理や歳時・年中行事をやってくれていた母に本当に感謝だなと一人暮らしをして思います

今年は季節ごとに行事もライフスタイルに取り入れてやっていこうと思います✨

ちなみに
七草粥、なんとなく正月明けに胃を休めるために食べるという事は知っていましたが
詳しい意味や「七草」全て言えますか?

私は言えません(笑)

というわけで
まずは意味や由来を調べてみました。

1月7日には、これからはじまる新しい1年を平和に暮らせることを願い、邪気(じゃき)を払う意味で「七草粥(ななくさがゆ)」を食べます。こうした風習は、わが国へは中国から平安時代初期に伝わりました。
  七草というのはセリ、ナズナゴギョウハコベラホトケノザスズナスズシロの7種です。
  もっとも昔は、七種の穀物でつくられ「七種粥(ななくさがゆ)」と呼ばれていたといわれています。米、アワ、キビ、ヒエ、ミノ、ゴマ、アズキとも、米、大麦、小麦、アワ、キビ、ダイズ、アズキともいわれています。
  七草を使うようになったのは鎌倉時代からだそうです。
  それぞれに効用があり、セリは目の充血やめまいを予防、ナズナは消化機能をととのえます。ゴギョウはせきを止め、たんを切る働き、ハコベラは胃炎や胃弱に効果的、ホトケノザは筋肉の痛みに、スズナは胃腸をととのえ熱を下げます。スズシロも胃腸の働きを助ける働きがあります。
  お節料理や新年会など、飲んだり食べたりすることの多い時期。疲れた胃腸をいたわり、不足しているビタミンを補うために、最適なメニューといえます。

食の医学館より引用


このお正月、実家に帰っておせち料理を食べすぎた私に最適じゃないか!(笑)
という事で、
まずは年初め一番の「年中行事」七草粥を作ってみようと思います

まずは七草を手に入れる


まずは七草を手に入れるところから・・・!と思いましたが
今は便利な時代ですね
スーパーに七草粥のセットで七草がパックになったものを売っていました

よかった・・・!
セリ、ナズナゴギョウハコベラホトケノザスズナスズシロ

とあるけど

スズシロ→大根
スズナ→かぶ

この辺は料理でも使うから分かるし、よく見るけど
他のは・・・?そもそも何かわかならいものもある

困ったー!と思っていたので
便利な時代です(笑)

スーパーで買ってきた七草たちはこちらです
KIMG1077

スズシロ(大根)もスズナ(かぶ)も小さくて可愛い✨
これは矮小種(成長しても大きくならない品種)なんですかね?

こんな小さな大根はじめて見ました✨

さて無事七草を手に入れましたのでこれでお粥を作っていきますよ~

ちなみにですが私はどれがどの七草なのか区別はついていません(笑)
セットだからパックの中に七草がはいっていると信じて調理しました
後から思うときちんとどれが、どの七草なのか色々見てみればよかったかなと後悔
どれもおなじように見えたんですもん(笑)

七草粥をつくってみました


◎材料(2人分)
米 0.5合
水 500cc
七草 市販のパックを1パック
塩 ひとつまみ

◎作り方
我が家は1コンロしかないので、まずは七草のしたごしらえをしてからお粥をつくっていきます

1、
ちっちゃな大根とかぶを切ります。皮は薄いためむかなくても大丈夫です
薄いいちょう切りにして3分ほどゆでて、ざるに上げておきます
ざるに上げる際に穴あきお玉などですくってあげるとお湯を葉をゆでるのに再利用できます

2、
七草の葉っぱはくきの方からゆで葉もさっと湯がいたらざるにあげ、粗熱がとれたら
水気をしぼり一口大にきっておきます

3、
米をとぎ、鍋に分量の水とともに入れ中火にかけます
特に事前に浸水しなくても大丈夫です

4、
煮立ってきたら一度混ぜ、弱火にして蓋をすこしあけた状態で
30分ほどことこと炊いていきます

この時蓋があまり空いていないと吹きこぼれるので注意してください

私は吹きこぼしました(笑)
KIMG1080
面倒くさがって七草を茹でた鍋でお米を炊いているので、少し一緒に炊かれている七草が!(笑)

5、
お米がやわらかくなっていたら完成です。塩を一つまみ入れ1と2の七草を入れ混ぜます

シンプルで優しい味で朝ごはんにちょうどいいです✨
贅沢なものを色々お正月にいただいてた身としては、逆にシンプルなごはんがすごくおいしく感じました

体いたわっていますか?

皆さんはおかゆって普段つくられますか?

 

以前は風邪の時に母に作ってもらって食べたりしていましたが

一人暮らしになると
風邪の時に料理するのはしんどいし、かといって元気な時に食べることもないしで
普段は全くつくらないのですが、

今回作ってたまには朝ごはんにおかゆというのも良いなぁと思いました


今回七草粥の意味を調べてみて思ったのですが

私は普段自炊はしていますが
栄養バランスは二の次になりがちです(笑)

お子様がいらっしゃる方や気にされる方などは考えて作られていらっしゃるかもしれませんが、

私の中で調理する上でまずある事は

料理の手間がかからないこと
同じ材料で色々作れること
コスト

その3つです
栄養バランスとか意識してなかったなぁと改めて思いました

そもそも栄養バランスとは何なのかよく分からないので調べてみると

バランスのとれた食事
栄養バランスのとれた食事とは、ごはんなど穀類の「主食」を基本に、肉や魚、卵、大豆などのたんぱく質主体のメーンのおかず「主菜」、たっぷりの野菜、きのこ、海藻などの「副菜」、そして「汁物」を組み合わせた和定食が理想的です。そして、一日の必要摂取量を意識して、カロリーをとりすぎない工夫をすれば、ほぼ完璧です。

バランスを揃えるポイント
理想のバランスに揃える簡単なコツとして、まず、食卓に3色の食材を揃えるようにしてみましょう。3色とは、
・ごはん、パン、麺類などの主食となる、糖質中心の「黄」
・肉、魚、卵、大豆などメーンのおかずとなる、たんぱく質中心の「赤」
・野菜、きのこ、海藻などの副菜となる「緑」とまずは簡単に覚えましょう。

バランスのとれた食事とはタニタホームページより引用


5大栄養素など昔家庭科で習った程度の知識はありましたが、なるほど
まず汁物とか滅多につくらない(笑)

後はきのこと海藻、野菜ですかね
主食と肉や魚などのメインは食べますが、緑のグループは種類も偏りがちで量も少ないかも・・・

もう少しいつも食べてるご飯から意識していこうと思いました
サプリメントをとったりもしていますが、やはり普段の食事でバランスよくとるのが大切ですもんね

普段から味の濃いものや好きなものに偏りがち(笑)なので
この機会に普段から体をいたわった食事や栄養バランスも意識して料理していこうと思います✨
Fotor_154657883158289

さて、胃に優しいお粥を食べ終えた所で
今日から新しい一週間です
気合いをいれて頑張っていきましょう✨